京の秋

 岡崎「つる家」の「吉住祭り」と永観堂・粟田口青蓮院の紅葉


 行って参りました京都の秋を訪ねて、先ずは岡崎天王町、料亭つる家まで。 阪急京都線1000発特急に乗車です。 最近は京都線も特急が10分毎発車になったのは良いんですが、ロマンスじゃなくてロング・シートに当たる頻度が増した模様。 車両の製造が間に合わないのか、ロマンス・シート車両をこれ以上製造する意志がないのかどうかは知りません。 

 メンバーは艇長様頭坊様鼠海無牙脂海の五人です。 梅田駅で昨日新発売の「ZAGAT」大阪・神戸・京都版を購入です。 京都のお店を色々調べます。 載ってないじゃないですか、今から向かう岡崎「つる家」。 うーん、おかしいな。 千本下長者町西入るの「大市」も掲載されてません。 まあ色々あるんでしょうね、編集方針とか。 しかしこの「ZAGAT」は記事を読んでるだけでも楽しい本。 読者で作る店の評価記事。 店に行かなくてもそれなりに楽しめて、いったことある店なら、うーん、なるほどと頷く表現に、思わずニヤリとさせられます。

 あっという間に河原町。 一番東から出ます。 「不二家」の前でヨ○○さんとミーティング。 タクシー2台に分乗して目指すは岡崎「つる家」です。 京阪が地下に潜ったので、川端通りが広くなって便利になりました。 ここを通るとすぐに天王町です。 入り口を通って車寄せで降車です。 玄関で靴を脱いであがります。 受付横にK代が待機していてくれました。 和服を着るとすぐには誰と判りません。 どうもどうも、今日はおめでとサン。 祝いの熨斗袋を渡します。

 そのまま二階に上がると、広間が会場になっています。 いす席です。 ほとんど待つことなく幕が開きます。 今日は「吉住」の「長唄おさらい会」です。 11時から延々夕方7時過ぎまで演目が続きます。 拙たちのお目当ては、もちろんK代の出番だけ。 本日は「勧進帳」をやるそうです。 案内パンフに目をざーっと通します。 名取りと云うのが「吉住」を名乗ることができるようです。 みんな吉住「小○○」と「小」が名前の頭に付くようです。 K代は名取りじゃないので本名で出ています。 お友達の○○さんは名取りです。

 さあ一番目は「名取り」による演目です。 「雛鶴三番叟」です。 長唄は三味線伴奏で唄います。 弾き唄いする人もいます。 映像的には変化に乏しいので、もっぱら耳で楽しみます。 名取りになるとプロみたいなものですから良いんですが、そうじゃないのは素人ですから、耳に心地よくない音程もなかにはあるようです。 「五郎」「供奴」「末広がり」と続きます。 K代の出番は何番目ですか、ちょうど一時間ほどすると始まりました、「都鳥」の次、「勧進帳」です。 この曲は有名な歌舞伎の場面、関所で、ありもしない勧進帳を弁慶が読み上げます。 関守に疑われて義経を弁慶が打擲すると云うお馴染みの場面。 12人の大人数で演じます。 K代の声は少し低くて長唄向きの声をしています。 なかなかいいじゃありませんか。 後半は全員三味線を持ち、「滝流し」です。 なかなか軽快なリズムの曲に時間を忘れます。 

 さあお昼です。 階下に降りて広間で松花堂弁当をいただきます。 カブラをくり抜いたカブラ蒸しも付いています。 せっかくですからビールとお酒を注文です。 ビール3本お酒3本注文です。 あー、ビールが美味しいね。 お弁当を開けますと、綺麗です、紅葉のしつらえ、秋の京都を演出しています。 さっそくいただきます。 和食にはお酒が合いますか。 ビールもお酒も瞬く間になくなります。 追加注文です。 結局5人でビール6本お酒8本も昼間っから。 艇長様は顔を真っ赤にして酩酊状態。 ほかの人たちも居るというのに、傍若無人の声高騒ぎ。 周りからひんしゅく買ってる模様です。 あーいただきました、おなかいっぱい、少し酔ってきました。

 所期の目的は果たしたので、K代の長唄聴いて、つる家の弁当いただいたので、少しお腹ごなしに京都の秋を散策しましょうか。 脂海は用事があるので先に帰ります。 艇長様S子夫人に押しつけて拙たち、頭坊様・鼠海・無牙とヨ○○さんの4人だけで参ります。 先ずは近くの「永観堂」です。 正式名称「禅林寺」の庭園です。 紅葉は残念ながら早、おしまいです。 名残の紅葉、少しチリチリになって汚くなりかけてる葉っぱが殆どの模様。 それでもそれなりに楽しめます。

 永観堂を出て、南禅寺に抜けます。 山門の裏を通ります。 先日「池田家騒動」の時に無牙たち若者たちとでこの山門に登り石川五右衛門やったとこ。 山門登るのに500円も取られます。

 インクラインのところから、瓢亭の前をとおり、岡崎通りを三条通に出ます。 神宮道を下がります。 下がるのに上がるこの道は。 左手に粟田口青蓮院(あわたぐち しょうれんいん)が十六弁八重菊の紋を付けて現れます。 ここは天台宗の門跡で代々貫主は皇室関係です。 

 靴を脱いで先ずは院内を見学です。 中はなかなか広くお庭を邸内から眺めます。 宸殿、小御所、本堂と廻ります。 次いで靴を履き庭園を散歩です。 まだ色鮮やかに紅葉が残っているところもあります。 邸内は夕方からライトアップされますが今日までです。 この青蓮院の前は何度も通りますが中に入ったのはこれが初めてです。 なかなか結構でした。 

 さて次は知恩院です。 すぐ隣にあるこの知恩院の境内の墓地に頭坊様宅のお墓がございます。 4人でお墓参りにまいります。 狭い坂道を登ります。 墓地はかなり高所にあります。 京都の町並みが見渡せます。 南禅寺の山門より高いところですかね、ここは。 お墓に水をたくさんかけて手を合わせます。 こんなメンバーでこんな所に来るとは、まったく頭坊様も考えられないことだったでしょう。

 知恩院から円山公園の一番上に出る道を行きます。 円山公園は坂になっています。 一番上からしだれ桜のところまで歩きます。 そこを左へ音楽堂のところを抜けて下河原、高台寺の西を歩きます。 途中、ヨ○○さんといったん分かれます。 二年坂産寧坂をとおって五条坂を登ります。 人がだんだん増えてこの五条坂は、人ひと人でいっぱいです。 清水寺です。 まったくよく歩きますね。 ここの紅葉は汚いので舞台に上がらずに引き返します。 五条坂は人だらけですので、人の歩かない鳥辺野墓地西大谷の墓地坂を下ります。 途中、中国大陸での戦時下における「肉弾三勇士」のお墓を見て、東山五条の交差点までやってきます。

 よっく歩きましたね、天王町は丸太町通り、ここは五条通り。 まさに京の東西の通りの数え歌、「丸竹夷二、押御池、姉三六角蛸錦、四綾仏高、松万五条」の最初からお終いまで歩いたことになりますか。 この数え歌実はまだこの後もありますし、南北の通りを東から西へ順番に憶える数え歌もありますね。

 参考:京のわらべ唄 

 東西通り「まるたけゑびすにおしおいけ あねさんろっかくたこにしき しあやぶったかまつまんごじょう せきだちゃらちゃらうおのたな ろくじょうさんてつとおりすぎ ひっちょうこえればはっくじょう じゅうじょうとうじでとどめさす」  ■せきだ→雪駄(京言葉では、「せった」とは云いません)、ひっちょう→七条(京言葉では「ななじょう」あるいは「しちじょう」とは云いません)

 南北通り「てらまちごこう ふやとみやなぎ さかいたかあい ひがしにくるま からすまりょうがえ むろころも しんかまにしおがわ あぶらさめがい ほりかわのみず よしやいのくま くろおおみや まつひぐらしに ちえこういん じょうふくせんぼん はてはにしじん」 

 そろそろお腹も、お昼にあれだけ食べて飲んだのに、少し空いてきましたね。 タクシー乗って「池田家」に向かおうと思いましたが、まだ時間が早い。 仕方ないので東山五条から、北西方向に道が、坂道があります。 そこを歩いて松原通りに出ます。 この辺りは道幅が狭いですね。 NTTから建仁寺境内に入ります。 建仁寺は禅寺です。 境内の趣が南の東福寺に似ています。 建仁寺を抜けるとそこは花見小路祇園甲部歌舞練場が目の前です。 池田家さんの前に差しかかると賑やかしいさざめきが聞こえてきます。 長っ尻の立ち寄り客が未だ居る模様。 通り越して東横の道を弥栄中学の道から四条通りに出ます。 

 せっかくだから南座の「まねき」の見学です。 どこか食べに行くところをZAGATで検索です。 「盛京亭」(せいきんてい)はどうかいな、日曜もやってるし。 池田家のおかあはんに頭坊様携帯です。 そんなとこ行かんと、こっちお越しやす、掘り炬燵も暖めてまっさかいに。 そうですか、それじゃあ引き返しましょう。 今晩は、お越しやす、ヨ○○さんが迎えてくれます。 元居間の、今は客間になっている一階奥の掘り炬燵の部屋に通されます。 さっそく、熱燗登場です。 あれだけお昼に飲んだのに、卑しいったらありゃしない、またまた、勧められるまま、お酌されるまま、ついつい飲んでしまいます。

 長っ尻のお客さんからおかあはんが貰った花咲さんの素人握り寿司が出て参ります。 きれいやね、美味しそう、遠慮せんといただきます。 お手製の鰤蕪(ぶりかぶら)も出てきます。 熱いうちに食べとおくりゃっしゃ、はい、いただきます。 美味しい美味しい。 もう、あんなにお昼に人の弁当分まで箸付けたのに、よく食べるよまったく、どー云う胃袋してるんでしょう。 しかし飲んで食べてる間に時間もかなり遅くなりました。 もう電車乗って帰るのしんどいね、というわけでタクシー呼んで貰って名神高速、箕面、尼崎経由で芦屋まで相乗りで帰りましょう。 

 あー、しかし今日は秋の一日を、晩秋の京都を堪能しましたね。 長唄から始まって、紅葉狩り、祇園のお茶屋さんと、よく遊びました。 また、こんなに長い時間歩いたのも久しぶり、不思議に脚は疲れていませんね。

12/02/2001


 Nomi Gazette へ戻る

 ノミガゼット へ戻る

 Yachting へ戻る

 ちゅーやんのページ へ戻る