長い戦いもやっと決着がつきました。 振り返ればアメリカスカップのディフェンダーを決めるルイ・ヴィトン・カップは昨年秋から始まっています。 参加国は6カ国、参加シンジゲートは11 チームでした。 以下にシンジゲート、所属ヨット・クラブ名、国、艇長名をクラブ旗と国旗とともにならべてみました。
シンジゲート ヨットクラブ 国 艇長 ________________________________________________________________________________________________ Abracadabra 2000 Waikiki YC USA John Kolius![]()
America One St. Francis YC USA Paul Cayard
![]()
America True San Francisco YC USA Dawn Riley
![]()
Australian Challenge Cruising YC of Australia AUS James Spithill
![]()
FAST 2000 Club Nautique de Morges SUI Marc Pajot
![]()
Le Defi BTT Union National pour la Course au Large FRA Bertrand Pac
![]()
Nippon Chaallenge Nippon YC JPN Peter Gilmour
![]()
Prada Challenge YC Punta Ala ITA Francesco de Angelis
![]()
Spanish Challenge Monte Real Club de Yates de Bayona Esp Pedro Campos
![]()
Team Dennis Conner Cortez Racing Association USA Dennis Conner
![]()
Young America New York YC USA Ed Baird
![]()
________________________________________________________________________________________________________________
「アメリカスカップ」レースは防衛側と挑戦側の一対一のヨット・レースです。 今回のAC2000(アメリカスカップ2000)の防衛側は前回アメリカからカップをもぎ取ったニュージーランドです。 その時のアメリカスカップ・レースのスコアは0-5 でニュージーランドのストレート勝ちでした。 その結果今回防衛側となったニュージーランド艇に挑む「挑戦艇を決めるレース」が、「ルイ・ヴィトン・カップ」レースなのです。 このレースは1983年から続いています。
まず「ラウンド・ロビン1 」という、やはり一対一の11 艇による総当たり戦が1999年の10月18日から28日のあいだに行われました。 この時のポイントは1 勝につき1 ポイントです。 上位からプラダ、アメリカ・ワン、ヤング・アメリカ、アメリカ・トゥルー、ニッポン、スペイン、デニスコナー、アブラカダブラ、フランス、オーストラリア、スイスでした。
つぎに「ラウンド・ロビン2 」が11月6日から11月19日まで行われました。 対戦の方法はラウンド・ロビン1 と同じですが、ラウンド・ロビン 2 の場合はポイントが1 勝につき4 ポイントです。 ここでもプラダがトップに立ち、累計46ポイントとなりました。 以下アメリカ・トゥルー、デニスコナー、アメリカ・ワン、ニッポン、ヤング・アメリカ、スペイン、アブラカダブラ、フランス、オーストラリア、スイスと並びました。
12月2日から12月15日までは「ラウンド・ロビン3 」です。 ここでのポイントは1 勝につき9 ポイントです。 またもやプラダが累計109 ポイントでトップ。 二位はなんと、101.5 のニッポンです。 三位は101 ポイントのアメリカ・トゥルー、以下アメリカ・ワン、デニスコナー、フランス、ヤング・アメリカ、スペイン、アブラカダブラ、オーストラリア、スイスでした。
さあいよいよ「セミ・ファイナル」です。 セミ・ファイナルはラウンド・ロビン3 での上位6 艇によって争われます。 2000年1月2日から14日まで総当たり2回戦づつでした。 ここで惜しくもニッポン敗退です。 上位2艇しか決勝に進めないのです。 結局プラダとアメリカ・ワンとのあいだで決勝が争われることになりました。 三位以下は、デニスコナー、ニッポン、アメリカ・トゥルー、フランスでした。
ルイ・ヴィトン・カップを賭けた決勝戦は2000年の1月26日から2月6日にかけて行われました。 5-4 でプラダがとりました。 この戦いは最初プラダが取ったもののアメリカ・ワンが攻勢にでて、プラダはもうだめかと思いましたが、4-4 になるまで踏ん張り、結局プラダが逆転優勝してしまいました。
ここで「アメリカスカップ」への挑戦艇はプラダの「ルナ・ロッサ」と決まりました。 今回のアメリカスカップでは、このヨット・レースの長い歴史上初めて、アメリカ合衆国が無関係になったのです。 つまり防衛側・挑戦側いづれにもアメリカの艇が出場しないのです。 これまでは必ず挑戦艇であり、防衛艇であったアメリカが無関係になったのです。
レースは2000年2月20日から3月2日の5回のレースで決着がつきました。 風が弱くて長引いただけで、またもやニュージーランドのストレート勝ちです。 前回から合わせるとなんと10連勝です。 ニュージーランドのテレビのアナウンサーが言っていました。 もはやアメリカスカップとは呼ばないでニュージーランズカップと呼べばいいなどと。 しかしこれは歴史の認識の誤りです。 アメリカが創設して保持し続けて来たから、アメリカスカップというのではありません。 かの「America (アメリカ号)」が大英帝国から奪ってきたカップだから、それを記念して「アメリカ号のカップ」すなわち「America's Cup (アメリカスカップ)」と言うのです。
これに関連した蛇足ですが、1983年にオーストラリア2世号が米艇リバティーを破りアメリカス・カップを手に入れた9月26日の次の日でしたか、当日の夕刊でしたか、毎日新聞は写真入り囲み記事でアメリカス・カップのことを何と「アメリカンカップ」と、はばかりもなく堂々と書いてましたね。 きっとアメリカのヨットレースのカップだから「アメリカン」と、何の知識もなく書いたのでしょうね。 あるいは「America's Cup」と書かれた外信を読んで、「America's」はおかしいと考え、勝手に「American Cup(アメリカンカップ)」と書き直したのかも知れません。 モノを知らないと云うことは恐ろしいですね。 まあ恐らく1983年の9月26日あたりの毎日新聞のこの囲み記事は、縮刷版でこっそり「アメリカス・カップ」と書き直しているかも知れませんがね。
しかしニュージーランドは圧倒的な強さを見せました。 あれだけのルイ・ヴィトン・カップ・レースを勝ち抜いてきたプラダが有利かと思わせましたが、どっこいそうは問屋が卸さなかったんですね。 さすがというべきか、カップ保持国の強さというのが一気にでました。 1 レグたりともプラダに先行させていません。 すべてのマークを「ブラック・マジック」は先に廻ったのです。
次回はまたオークランドで2003 年か2004 年に、アメリカスカップ・レースが行われます。 この調子では「ザ・カップ」は当分ロイヤル・ニュー・ジーランド・ヨット・スコードロン(RNZYS)を離れないのではないでしょうか。 ニュージーランドの艇長はラッセル・クーツ Russell Coutts でした。
03/04/2000
04/19/2007 追補
アメリカスカップに戻る