モーツァルト

■管楽協奏曲


 モーツァルトの協奏曲は約 50 曲ほどあります。 その約半分以上がピアノ・コンチェルトで、大部分自分自身の演奏会のためのものです。 後の約半分がその他の楽器のための協奏曲で、依頼による作品です。 しかし誰の依頼によるのか、またどんな機会に創られたものかはっきりしない作品もあります。 ピアノ以外の協奏曲としては、弦鳴楽器(弦楽器)ではヴァイオリンのためのものが5曲プラス偽作?が2曲あります。 またヴァイオリンとヴィオラのためのものが1曲あります。 

 ここでは上記以外の楽器のための作品、すなわち気鳴楽器(管楽器)のための協奏曲および気鳴楽器と弦鳴楽器(弦楽器)の重奏協奏曲をとりあげました。 K191 バスーン(ファゴット)のための協奏曲、K299 フルートとハープのための協奏曲、K313・314 フルートのための協奏曲、K315 フルートとオーケストラのためのアンダンテ、K412・417・447・495 ホルンのための協奏曲、K622 クラリネットのための協奏曲です。

バスーンのための協奏曲 変ロ長調 K191(186e)
 Concerto for Bassoon in B-flat Major, K.191(186e)
 
 独奏バスーン、オーボエ2、ホルン2、ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス
 
 第一楽章アレグロ、第二楽章アンダンテ・マ・アダージョ、
 第三楽章ロンド テンポ・ディ・メヌエット

 この曲はモーツァルトの最初の管楽協奏曲です。 誰の依頼か、どういう機会に書かれたものかは判っていません。 これ以外にバスーンのための協奏曲が創られたことは判っていますが、楽譜が行方不明になっているために結局この曲が唯一のこされたバスーンのための協奏曲です。 (1774年 作曲)

 アレグロ 普段は目立たない存在であるバスーンが活躍します。 バスーンは結構音域が広いことが認識させられます。 軽快な楽曲です。 最後にカデンツァがあります。 アンダンテ・マ・アダージョではヴァイオリンとヴィオラは弱音器を着けます。 美しい緩やかな静かなメロディーをバスーンが奏でます。 この楽章でも最後にカデンツァがあります。 ロンド バスーンが軽快に三連音符さらには16分音符を独奏します。 

フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K299(297c)
 Concerto for Flute and Harp in C Major, K.299(297c)

 独奏フルート、独奏ハープ、オーボエ2、ホルン2、
 ヴァイオリン2部、ヴィオラ2部、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ、第二楽章アンダンティーノ、
 第三楽章ロンド アレグロ

 ド・ギーヌ公爵の依頼で書かれました。 公爵はフルートの名手で、またその令嬢はハープの名手だったのです。 たぐいまれな組み合わせの楽器のための協奏曲です。 当時のフルートの性能と半音階が自由にならないハープのためにハ長調が撰ばれました。 もちろん曲の中で転調などもありません。 (1778年 作曲)

 第一楽章 明るい出だしです。 フルート・ハープが揃ってソロ・パートを奏でます。 このような美しい曲がこの世にあるのかというような調べです。 終わりに二つの楽器によるカデンツァもあります。 第二楽章では楽器編成が変わりオーボエとホルンはお休みです。 気鳴楽器は独奏フルートだけになります。 静かな優雅なメロディーを弦楽器の伴奏でフルートとハープが歌います。 ここでもカデンツァがあります。 ロンドはどちらかというとガヴォット風のアレグロです。 軽快にフルートとハープが掛け合います。 しかしどこまでも明るい。 ここでも最後にカデンツァがあり、華やかに曲を閉じます。

フルートのための協奏曲(第一番) ト長調 K313(285c)
 Concerto for Flute in G Major, K313(285c)

 独奏フルート、オーボエ2、ホルン2、ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ・マエストーソ、第二楽章アダージョ・ノン・トロッポ、
 第三楽章ロンド テンポ・ディ・メヌエット

 オランダ人の医師でフルートをよくするドジャン(Ferdinand Dejean)の注文で作曲されました。 依頼はフルート協奏曲3曲とフルート四重奏曲2曲で200フロリン(約60万円)というものでした。 しかし依頼通りには完成しませんでした。 このころのフルートは現在のと違って完成されたものでなく、音が不安定だったそうで、モーツァルトはフルートのことを「我慢できない楽器」とコケ降ろしています。 フルートがよほど嫌いだったようです。 しかし出来上がった曲はとても愛好家用の作品とは思えない名曲となりました。 (1778年 作曲)

 第一楽章 華やかな伴奏楽器の序奏に続いてフルートが屈託なく楽しそうに歌います。 カデンツァも付いています。 アダージョでは弦鳴楽器は弱音器装着です。 優雅な美しい調べを思いきりフルートが奏でます。 第三楽章では独奏フルートが早いメロディーをこなします。 華やかなフィナーレとなります。

フルートのための協奏曲(第二番) ニ長調 K314(285d)
 Concerto for Flute in D Major, K.314(285d)

 独奏フルート、オーボエ2、ホルン2、ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ・アペルト 第二楽章アダージョ・マ・ノン・トロッポ、
 第三楽章ロンド アレグロ

 この曲もドジャンの依頼によるものです。 この曲はオーボエ協奏曲として書かれたものをフルートのために書き直されたらしいと考えられています。 しかしもともとフルート協奏曲であったものをオーボエ用に書き直され、さらにフルート用に再編曲されたとも考えられています。 どっちにしろフルート協奏曲は二つしか作曲されず、四重奏曲は3曲作られたのですが、200フロリンは貰い損ねました。 96フロリンしか支払われなかったのです。 (1778年 作曲)

 第一楽章は明るい楽しい曲です。 フルートが絶え間なくカデンツァも含めて大活躍です。 アダージョはのびのびとした堂々とした楽章です。 ロンドは軽快にこれまた明るい旋律をフルートが歌い上げます。

フルートとオーケストラのためのアンダンテ ハ長調 K315(285e)
 Andannte for Flute and Orchestra in C Major, K.315(285e)
 
 独奏フルート、オーボエ2、ホルン2、ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 ト長調の最初の曲の第二楽章が素人音楽家には少し難しすぎたため、少し易しくした替わりの楽章として別に書かれたものと推定されていますが、根拠はありません。 ドジャンのための三曲目のフルート協奏曲の一部だったかもしれません。 しかしフルートはあくまでも美しく牧歌的に奏します。 弦のピッチカートが効果的に使われています。

ホルンのための協奏曲(第一番) ニ長調 K412/514(386b)
 Concerto for Horn in D Major, K.412/514(386b)

 独奏ホルン、オーボエ2、バスーン2、ヴァイオリン2部
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ、第二楽章アレグロ

 サルツブルグ宮廷楽団員でホルン奏者を務めたあと、ウイーンでチーズ商をいとなみ、かつホルン奏者として活躍していた、モーツァルトの25歳年上の親友、イグナーツ・ロイトゲープのためにホルン協奏曲が4曲書かれました。 第一番は本来なら作曲年代が一番先であるべきなのですが、後代の研究の結果、作曲順は第二、第四、第三、第一ということになりました。 このニ長調の協奏曲は一番最後の曲だったのです。 K412の第一楽章が先に書かれ、K514の終楽章が五年後に書かれました。 間に入るべき緩徐楽章が書かれないまま、二楽章の協奏曲となってしまいました。 (1791年?作曲 1792年ジェスマイヤー?完成?)

 第一楽章は親しみ深いメロディーを朗々とホルンが奏でます。 第二楽章のアレグロは6/8拍子の軽快なリズムで、狩猟を思わせるホルンの響きです。

ホルンのための協奏曲(第二番) 変ホ長調 K417
 Concerto for Horn in E-flat Major, K.417

 独奏ホルン、オーボエ2,ホルン2,ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、バス

 第一楽章アレグロ・マエストーソ、第二楽章アンダンテ、
 第三楽章ロンド

 第一楽章は、のどかなメロディーに終始します。 アダージョは緩やかな優雅な旋律です。 ロンドはテンポの指示がありませんがアレグロで演奏されます。 ここでもを思わせるメロディーでホルンが歌い、軽快に曲を閉じます。 (1783年 作曲)

ホルンのための協奏曲(第三番) 変ホ長調 K447
 Concerto for Horn in E-flat Major, K.447

 独奏ホルン、クラリネット2,バスーン2、ヴァイオリン2部、
 ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ、第二楽章ロマンツェ ラルゲット、
 第三楽章アレグロ 

 第一楽章は長いアレグロで、独奏ホルンが朗々と第一ヴァイオリンと競います。 華やかな楽章で最後にカデンツァもあります。 第二楽章は緩やかな曲でホルンがしみじみ歌います。 第三楽章は軽快に、またもやを連想させるロンド楽章で、華やかさが溢れます。 (1787年 作曲)

ホルンのための協奏曲(第四番) 変ホ長調 K495
 Concerto for Horn in E-flat Major, K.495

 独奏ホルン、オーボエ2、ホルン2,ヴァイオリン2部、
 ヴイオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ・モデラート、第二楽章ロマンツァ アンダンテ、
 第三楽章ロンド アレグロ・ヴィヴァーチェ

 第一楽章は独奏ホルンが高らかに歌います。 カデンツァがあります。 ロマンツァでは独奏ホルンがメロディーを優雅に奏でます。 第三楽章は、またもやのメロディーです。 6/8拍子で軽快かつ華やかに進んでいきます。 (1786年 作曲)

クラリネットのための協奏曲 イ長調 K622
 Concerto for Clarinet in A Major, K.622

 独奏クラリネット、フルート2、バスーン2、ホルン2、
 ヴァイオリン2部、ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス

 第一楽章アレグロ、第二楽章アダージョ、
 第三楽章ロンド アレグロ

 モーツアルトが最晩年に作曲した唯一のクラリネット協奏曲です。 アントーン・シュタドラーのために書かれました。 モーツァルトの死の二ヶ月前です。 この後には未完成の「レクイエム」と上記の未完のホルン協奏曲ニ長調とがあるだけです。 死期のせまったモーツァルトの鬼気迫る名曲です。 (1791年 作曲)

 第一楽章は359小節長い長いアレグロです。 この楽章だけで演奏時間は12分以上かかります。 華やかな出だしに続いてクラリネット・ソロが孤高に気高く歌います。 アダージョはなんとも言えない寂しさの漂う曲です。 独奏クラリネットがモーツァルトの心情を表しているかのようです。 ロンドはうって変わって華麗な曲で、クラリネットは美しく奏でます。 このクラリネット協奏曲にはカデンツァがまったく置かれていません。

07/01/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る