四月特集

桜前線
百人一首

梅の花
桜の花
桜を詠んだ歌
万葉集
古今和歌集
山家集
西行法師
勅撰和歌集
新古今和歌集
金槐和歌集
鎌倉右大臣
源実朝


 日本では四月になると桜の花が各地で咲き薫ります。 早いところでは3月末に開花いたします。 「桜前線」は西日本からゆっくりほぼ一月半かけて北上します。 近畿では4 月上旬、一番遅い北海道釧路地方では5 月15 日ころになってやっと桜の花が咲くのです。 もっともこれは「染井吉野」の桜前線で別の桜では少し開花時期が異なることもあるでしょう。

 いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな        伊勢大輔

 高砂の尾の上の桜咲きにけり外山のかすみ立たずもあらなむ     前中納言匡房

 花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり      入道前太政大臣

 花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに   小野小町

 ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ       紀友則

 もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし       前大僧正行尊

 むすこ為家のしゅうと宇都宮蓮生の依頼で、藤原定家が勅撰和歌集から撰んだ百人一首にはざっと見渡したところに関してはこれくらいの歌が載せてあります。 ここで言う「花」というのはもちろん桜の花です。 平安時代頃からは花と言えば桜の花を指すようになりました。 それまでは梅の花を愛でていたのです。 ちなみに上代の万葉集では梅の花は100 首以上も歌われていますが、桜の花は40 首弱ほどしか歌われていません。 ところが古今和歌集になるとたちまちそれが逆転して「桜の花」が「梅の花」よりはるかに多く歌われるようになったのです。 

 梅の花を詠んだ有名な歌としては次のようなものがあります。 

 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける     紀貫之

 東風吹かば思い起こせよ梅の花主なしとて春を忘るな        菅原道真

 また、平安後期に西行法師の詠んだ「桜」の有名な歌があります。 西行の歌ばかり集めた私家集である山家集の「上」、「春」にあります。

 願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃          西行法師          

 「如月の望月」は二月十五日釈迦入滅の日なのです。 「その」でそのことを言い表しているそうです。 実際西行はこの歌のとおりに1190 年 2 月16 日に桜の木の下(河内国の弘川寺)で亡くなりました。 73才の生涯を歌人として各地を旅して過ごした出家です。

 桜の花は日本人の心情によほどマッチしたのでしょうか。 咲くときは一斉に咲き、散るときはいさぎよく惜しまれつつ散る。 まさに大和心というのでしょうか。 これは後の時代になって「花は桜木、人は武士」とかいうふうに使われるようになりました。 ところで、桜はバラ科サクラ属サクラ亜属の日本原産の花木です。 サクラ亜属は六つの群にわけられます。 ヤマザクラ群、マメザクラ群、チョウジザクラ群、エドヒガン群、カンヒザクラ群、ミヤマザクラ群です。 染井吉野はヤマザクラ群のオオシマザクラ系に属しています。 これ以外に品種改良された園芸品種であるサトザクラ総称される一群があります。

 それでは万葉集櫻を詠んだ歌を抜き出してみましょう。 万葉集は独特な万葉仮名で記載してあり、大変読みにくいので、ひらかな漢字混じり文で記載します。 

 天降りつく 天の芳來山(かぐやま) 霞立つ 春に至れば 松風に 池波立ちて
 櫻花 木の晩茂(くれしげ)に 奥邊(おきべ)は 鴨妻呼ばひ 邊(へ)つ方に
 あぢむら騒き 百磯城(ももしき)の 大宮人の 退り出て 遊ぶ船には 梶棹も
 無くて不樂(さぶ)しも 漕ぐ人無しに

 天降りつく 神の香山(かぐやま) 打ち靡(なび)く 春さり来れば
 櫻花 木の暗茂に 松風に 池波あがり 邊(へ)つへには あぢむら騒ぎ
 沖邊には 鴨妻呼ばひ 百式(ももしき)の 大宮人の  まかり出て 
 漕ぎける舟は 竿梶も 無くてさぶしも 漕がむと思えへど

 白雲の 龍田の山の 露霜に 色づく時に うち越えて 旅行く君は 五百重山
 い行きさくみ 敵(あた)守る 筑紫に至り 山の極(そき) 野の極見よと
 伴の部を 班(あか)ち遣し 山彦の 應へむ極み 谷蟇(たにくぐ)の さ渡る極み
 國形を 見し給ひて 冬ごもり 春さり行かば 飛ぶ鳥の 早く來まさぬ 龍田道の
 丘邊の道に 丹つつじの 薫はむ時の 櫻花 咲きなむ時に 山たづの
 迎へ參出(まゐで)む 君が來まさば

 やすみしし わご大君の 高敷かす 倭(やまと)の國は 皇祖(すめらぎ)の 神の御代より 敷きませる
 國にしあれば 生(あ)れまさむ 御子のつぎつぎ 天の下 知らしいませと 八百萬(やほよろず)
 千年をかねて 定めけむ 平城(なら)の京師(みやこ)は かぎろひの 春にしなれば 春日山
 三笠の野邊に 櫻花 木(こ)の晩(くれ)こもり 貌鳥(かほどり)は 間なく數(しば)鳴く 露霜の 秋さり來れば
 射駒山(いこまやま) 飛火が嵬(たけ)に 萩の枝を しがらみ散らし さ男鹿は 妻呼び響(とよ)む 山見れば
 山も見が欲し 里見れば 里も住みよし もののふの 八十伴(やそとも)の男の うち延へて
 思へりしくは 天地の 寄り會ひの限 萬代(よろづよ)に 榮え行かむと 思へりし 大宮すらを
 恃(たの)めりし 奈良の都を 新世(あらたよ)の 事にしあれば 大君の 引のまにまに 春花の
 うつろひ易(かは)り 群鳥(むらとり)の 朝立ちゆけば さす竹の 大宮人の 踏み平(なら)し 通ひし道は
 馬も行かず 人も往かねば 荒れにけるかも

 足代(あて)過ぎて絲鹿の山の櫻花散らずあらなむ還り來るまで

 あしひきの山櫻花日並べて斯く咲きたらばいと戀ひめやも

 孃子(をとめ)らの 挿頭(かざし)のために 遊土(みやびを)の 蘰(かづら)のためと 
 敷き坐(ま)せる 國のはたてに 咲きにける 櫻の花の にほひはもあなに

 去年(こぞ)の春逢へりし君に戀ひにてし櫻の花は迎へけらしも

 春雨のしくしく降るに高圓の山の櫻はいかにかあるらむ
 
 この花の一枝(ひとよ)のうちに百種(ももぐさ)の言(こと)そ隠(こも)れるおぼろかにすな

 この花の一枝(ひとよ)のうちは百種(ももぐさ)の言(こと)持ちかねて折らえけらずや

 屋戸にある櫻の花は今もかも松風疾(はや)み地(つち)に散るらむ
 
 世間(よのなか)も常にしあらねば屋戸にある櫻の花の散れる頃かも

 白雲の 龍田の山の 瀧の上の をぐらの嶺に 咲きををる 櫻の花は 山高み
 風し止まねば 春雨の 継ぎてし降れば 秀(ほ)つ枝は 散り過ぎにけり 下枝に
 殘れる花は 須臾(しましく)は 散りな亂れそ 草枕 旅行く君が 還り來るまで

 白雲の 龍田の山のを 夕暮に うち越え行けば 瀧の上の 櫻の花は 咲きたるは
 散り過ぎにけり 含めるは 咲き継ぎぬべし 彼方此方(こちごち)の 花の盛りに
 あらねども 君が御行(みゆき)は 今にしあるべし 

 暇あらばなづさひ渡り向つ峯(を)の櫻の花も折らましものを

 島山を い行き廻れる 川副(そ)ひの 丘邊の道ゆ 昨日こそ わか越え来しか
 一夜のみ 寝たりしからに 峯(を)の上の 櫻の花は 瀧の瀬ゆ 落ちて流る 
 君が見む その日までは 山下(やまおろし)の 風な吹きそと うち越えて 
 名に負へる杜に 風祭せな

 い行會(ゆきあひ)の坂の麓に咲きををる櫻の花を見せむ兒もがも

 絶等寸(たゆらき)の山の峯(を)の上(へ)の櫻花咲かむ春べは君し思はむ

 鶯の木傳(こつた)ふ梅のうつろへば櫻の花の時片設(かたま)けぬ

 櫻花時は過ぎねど見る人の戀の盛りと今し散るらむ

 あしひきの山の間照らす櫻花この春雨に散りゆかむかむ


 春雉(きぎし)鳴く高圓(たかまど)の邊に櫻花散りて流らふ見む人もがも

 阿保山の櫻の花は今日もかも散り亂るらむ見る人無しに

 春雨に爭ひかねてわが屋前(やど)の櫻の花は咲き始めにけり

 春雨は甚(いた)くな降りそ櫻花いまだ見なくに散らまく惜しも

 見渡せば春日の野邊に霞立ち咲きにほへるは櫻花かも


 春日なる三笠の山に月も出ぬかも佐紀山に咲ける櫻の花の見ゆべく

 あしひきの山櫻戸を開け置きてわが待つ君を誰か留むる

 櫻花咲きかも散ると見るまでに誰かも此處に見えて散り行く
 
 物思はず 道行く行くも 青山を ふり放(さ)け見れば つつじ花 香少女(にほえをとめ)
 櫻花 榮少女(さかえをとめ) 汝をそも われに寄すとふ われをもそ 汝に寄すとふ 荒山も
 人し寄すれば 寄そるとぞいふ 汝が心ゆめ


 春さらば挿頭(かざし)にせむとわが思ひし櫻の花は散りにけるかも

 妹が名に懸けたる櫻花咲かば常にや戀ひむいや毎年(としのは)に

 山峡(やまがひ)にさける櫻をただひと目君に見せてば何を思はむ

 あしひきの山櫻花ひと目だに君とし見てば吾(あれ)戀ひめやも


 櫻花今そ盛りと人は云へどわれはさぶしも君としあらねば

 わが背子が古き垣内(かいつ)の櫻花いまだ含(ふふ)めり一目見に来ぬ

 櫻花今盛なり難波の海押し照る宮に聞しめすなへ

 龍田山見つつ超え来し櫻花散りか過ぎなむわが帰るとに

 それでは古今和歌集「第一巻春哥上」「第二巻春哥下」を主としてそれ以外の所からも渉猟して桜を詠んだ歌を以下に記してみましょう。 

 ことしより春しりそむる櫻花ちるといふ事はならはざらなん     つらゆき

 山たかみ人もすさめぬさくら花いたくなわびそ我みはやさむ    

 山ざくら我みにくればはるがすみ峰にもおにも立ちかくしつゝ

 としふればよはひはおいぬしかはあれど花をしみれば物思ひもなし  さきのおほきおほいまうちぎみ

 世中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし      在原業平


 いしばしるたきなくもがな櫻花たおりてもこんみぬ人のため
 
 見てのみや人にかたらむさくら花てごとにおりていへづとにせん   素性法師

 みわたせば柳櫻をこきまぜて宮こぞ春の錦なりける

 色もかもおなじくかしにさくらめど年ふる人ぞあらたまりける    きのとものり

 たれしかもとめておりつる春霞立ちかくすらん山のさくらを     つらゆき


 櫻花さきにけらしもあしひきの山のかひよりみゆるしら雲      

 みよし野の山べにさけるさくら花雪かとのみぞあやまたれける    とものり

 さくら花春くはゝれる年だにも人の心にあかれやはせぬ       伊勢

 あだなりと名にこそたてれ櫻花年にまれなる人もまちけり

 ちりぬればこふれどしるしなき物をけふこそ櫻おらばおりめ


 折りとらばおしげのもあるか櫻花いざやどかりてちるまではみん

 さくら色に衣はふかくそめてきん花のちりなん後のかたみに     きのありとも

 我がやどの花みがてらにくる人はちりなむ後ぞこひしかるべき    みつね

 みる人もなき山ざとのさくら花外のとりなん後ぞさかまし      伊勢

 春霞たなびく山のさくら花うつろはむとや色かはり行く


 まてといふにちらでしとまる物ならばなにをさくらに思ひまさまし

 のこりなくちるぞめでたきさくら花有りて世中はてのうければ

 この里にたびねしねべし櫻花とりのまがひにいへぢわすれて

 うつせみの世にもにたるか花ざくらさくとみしまにかつちりにけり

 櫻花ちらばちりなむちらづとてふるさと人のきても見なくに     これたかのみこ


 さくらちる花の所は春ながら雪ぞふりつゝきえがてにする      そうくほうし

 花ちらす風のやどりはたれかしる我にをしへよ行きてうらみむ    そせい法し

 いざさくら我もちりなむひとさかり有りなば人にうきめみえなん   そうくほうし

 ひとめみしきみもやくるとさくら花けふはまちみてちらばちら南   つらゆき

 春霞なにかくす覧さくら花ちるまをだにも見るべき物を


 たれこめて春のゆくゑもしらぬまにまちし櫻もうつろひにけり    藤原よるかの朝臣

 枝よりもあだにちりにし花なればおちても水のあわとこそなれ    すがのの高世

 ことならばさかずきやはあらぬさくら花みる我さへにしづ心なし   つらゆき

 櫻花とくちりぬともおもほえず人の心ぞ風もふきあへぬ

 久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ       きのとものり


 春風は花のあたりをよぎてふけ心づからやうつろふとみん      ふぢはらのよしかぜ

 雪とのみふるだにあるをさくら花いかにちれとか風のふくらん    凡河内みつね

 山たかみつゝわがこしさくら花風は心にまかすべらなり       つらゆき

 春さめのふるは涙かさくら花ちるをおしまぬ人しなければ      大友黒主

 さくら花ちりぬるかぜのなごりには水なきそらに浪ぞたちける    つらゆき


 故郷と成りにしならの宮こにも色はかはらず花はさきけり      平城天皇 大同天子

 花の色は霞にこめてみせずともかをだにぬすめ春の山かぜ      よしみねのむねさだ

 はなの木も今はほりうへじ春たてばうつろふ色に人ならひけり    そせい法し

 春の色のいたりいたらぬ里はあらじさけるさかざる花のみゆらん

 みわ山をしかもかくすか春霞人にしられぬ花やさくらむ       つらゆき


 いざけふは春の山邊にまじりなんくれなばなげの花の影かは     そせい

 いつまでか野邊に心のあくがれむ花しちらずは千世もへぬべし

 春ごとに花のさかりはありなめどあひみん事はいのちなりけり

 花のごと世のつねならばすぐしてしむかしは又もかへりきなまし

 さく花はちぐさながらにあだなれど誰かは春を怨みはてたる     藤原おきかぜ


 春霞色のちぐさにみえつるはたなびく山の花のかげかも

 霞立つ春の山邊はとをけれど吹きくる風は花の香ぞする       ありはらのもとかた

 花みれば心さへにぞうつりける色にはいでじ人もこそしれ      みつね

 花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせいまに   小野小町

 おしと思ふ心はいとによられなんちる花ごとにぬきてとゞめん    そせい


 やどりして春の山邊にねたる夜は夢の内にも花ぞちりける

 吹く風と谷の水としなかりせばみ山がくれの花を見ましか

 花ちれる水のまにまにとめくれば山には春もなくなりにけり     ふかやぶ

 とゞむべき物とはなしにはかなくもちる花ごとにたぐふ心か     みつね

 けふのみと春をおもはぬ立つことやすき花のかげかは        みつね

 
 あはれてふことをあまたにやらじとや春にをくれてひとりさくらん  紀としさだ

 さくら花ちりかひくもれおいらくのこむといふなるみちまがふに   在原業平

 いたづらにすぐす月日はおもほえで花みてくらす春ぞすくなき    ふぢはらのおきかぜ

 山たかみくもゐに見ゆるさくら花心の行きておあらぬ日ぞなき

 別れをば山のさくらにまかせてんとめむとめじは花のまにまに    幽仙法し


 山かぜにさくらふきまきみだれ南花のまぎれに君とまるべく     僧正へんぜう

 しゐて行く人をとゞめむさくら花いづれをみちとまどふまでちれ 

 かづけども浪のなかにはさぐられで風吹くごとにうきしづむたま   つらゆき

 山ざくら霞のまよりほのかにもみてし人こそこひしかりけれ     つらゆき

 こえぬまはよしのの山のさくら花人づてにのみきゝわたる哉

 
 わがこひにくらぶの山のさくら花まなくちるともかずはまさらじ   坂上これのり

 春霞たなびく山の櫻花みれどもあかぬきみにもあるかな       とものり

 花よりも人こそあだになりにけれいづれをさきにこひんとかみし   きのもちゆき  

 

 最初の勅撰和歌集であった古今和歌集は10 世紀のはじめに編纂されました。 それからざっと300 年経った13 世紀はじめには八代集の最後を飾る勅撰和歌集の新古今和歌集後鳥羽院によって勅宣されました。 これは平安時代ではなく鎌倉時代のことです。 古今和歌集は醍醐天皇の勅宣です。 古今和歌集の撰者は紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑でした。 これに対して新古今和歌集の撰者は源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、飛鳥井雅経、寂蓮でした。 

 新古今和歌集の最初の巻第一春歌上と巻第二春歌下には桜の花を詠んだ歌がやはりたくさん並んでいます。 巻第一にはまだ梅の花を詠んだ歌が見受けられますが、巻第二では春の歌すべてが桜の花を詠んだ歌といっても差し支えありません。 巻第二の76 首あるうち、62 首が桜の花を詠んだものです。 巻第一では98 首ある歌の内、桜の花をよんだものはわずか16 首ほどにしか過ぎません。

 

 新古今和歌集と前後して編纂された私家集が先にも記した西行山家集とそれから源実朝金槐和歌集です。 それぞれ12 世紀の末ごろと13 世紀のはじめころに成立しました。 山家集は山家和歌集とも呼ばれています。 その最初の方は古今集・新古今集などと同じく春の歌です。 173 首ある春の歌のうち桜の花を詠んだ歌は99 首ほどあります。 先に記した歌(願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ)は桜を詠んだ歌として特に有名ですが、百人一首で有名なのは次の歌です。

 嘆けとて月やはものを思はするかこちがほなるわが涙かな     西行法師

 もうひとつの金槐和歌集(きんかいわかしゅう)は略して金槐集とも呼ばれます。 源実朝の歌集ですから鎌倉右大臣家集とも呼ばれています。 実は「金槐」という名称は「鎌倉右大臣」をしゃれて言った言葉なのです。 「金」は「鎌倉の鎌の字の偏」、「槐」(えんじゅ)は大臣(三公)の異称ですから合わせて「鎌倉の大臣」という意味になるのです。 [ 昔、中国で、朝廷の庭に三本のえんじゅを植えて三公の座位を示したことから大臣の意味になりました。 三公とは周(宗・元・明・清)では太師・太傅・太保、前漢の大司徒・大司馬・大司空、もしくは丞相・大尉・御史大夫、後漢・唐の大尉・司徒・司空。 日本では太政大臣・左大臣・右大臣のち左大臣・右大臣・内大臣。 ]

 金槐和歌集の巻之上春部には132 首の歌があります。 そのうち桜の花を詠んだ歌は53 首ほどにしか過ぎません。 源実朝頼朝の次男にあたり、北条氏に逆らって、出家させられ、伊豆の修善寺で殺された長男の第 2 代将軍頼家のあと、第 3 代将軍に擁立されましたが実権はもちろん執権北条氏と尼御前北条政子(頼朝の正室・実朝の母)に握られていました。 将軍というより藤原定家に師事した特異な歌人でした。 後に右大臣になりましたがその翌年兄頼家の子、甥の公暁に殺されてしまいました。 1219 年雪の鶴岡八幡宮でのことでした。 28 年間の短い生涯だったのです。 有名な百人一首で親しまれている歌を最後に掲げておきましょう。

 世の中は常にもがもななぎさこぐあまの小舟の綱手かなしも    鎌倉右大臣(源実朝)

02/05/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る