薔薇の名前

ウンベルト・エーコ著 河島英昭訳 東京創元社発行


 日本での初版は十年前1990年でした。 原作はその十年前1980年のことでした。 記号論者ウンベルト・エーコの処女小説です。 ジャン・ジャック・アノー監督、ショーン・コネリー主演で、映画化されました。 映画を見られた方も沢山いらっしゃるでしょうが、小説の方がはるかに面白いというか、奥行きがあるというか、何回読んでもその度に新たな発見があるという、複雑な構成の作品です。 「聖書」や「神曲」に精通している人には読みやすいかもしれません。 またキリスト教の歴史、就中「教皇対皇帝の権力闘争」、あるいは「フランチェスコ修道会」の成立、また「異端裁判」などなど、詳しい人には更によくわかる小説でしょう。 単なる推理小説のジャンルに入れるのは無理があるでしょう。 

 舞台は中世、十四世紀前半、北イタリアの山上の僧院での、たった7日間の出来事がその内容です。 ヨハネ黙示録の第8章6節の七つのラッパでひきおこされる結果・状況(下記参照)をなぞるかのように、僧院内で殺人事件がおこっていきます。 その僧院を訪れたフランチェスコ会修道士のウイリアムアドソの主従がその事件の解決の依頼を僧院長アッボーネから受けます。 この僧院で、教皇の使節団と、皇帝を後ろ盾とするフランチェスコ会側の使節団とが会談することになっていたのです。 教皇使節団の一員で異端審問官ベルナール・ギーが殺人犯として元異端の修道士2名をとらえ、それを口実として会談そのものを破綻させます。 皇帝側の任務は失敗してしまいます。 しかしこの事件の真犯人を追って、またこの事件の謎を追ってウイリアム・アドソ主従が活躍するさまは、まさに名探偵ホームズとワトソンを彷彿させます。 

 ヨハネ黙示録第八章六節-十二節
            そこで、七つのラッパを持っている七人の天使たちは、ラッパを吹く構えをした。
           第一の天使がラッパを吹き鳴らした。 すると、血の混じった雹と火とが現れ、
           地上に投げつけられた。 (中略)
           第二の天使がラッパを吹き鳴らした。 すると、火で燃えている大きな山のような
           物が海に投げ込まれ、海の三分の一は血と変わり、(中略)
           第三の天使がラッパを吹き鳴らした。 するとたいまつのように燃えている
           大きな星が天から落ちた。 それは川の三分の一と水源の上に落ちた。 (中略)
           第四の天使がラッパを吹き鳴らした。 すると、太陽の三分の一と、月の三分の一と、
           星の三分の一が打たれた。 (後略)

 小説の中核をなすのは、この僧院の「異形の建物」の3階にある文書館の「ある書物」です。 今はもう一冊も残っていない、あるいはもともと存在しないと云われていた、ギリシャ語で書かれたアリストテレス著「詩学」「第二部」(下記参照)です。 人間の笑いについて、喜劇について論じた本ですが、イエズス・キリストは生涯笑わなかったと主張し、いやしくも修道僧が日常生活で笑うということは許されない、それこそ異端への道であるなど、とする盲目の老修道士(元文書館長)ホルヘがこの本を他の修道士の閲覧から避けようと画策したのが発端です。 このホルヘは40 年以上、陰の文書館長と僧院長として君臨しているのです。

 アリストテレス「詩学」第二部
            「第一部」では悲劇を取り扱い、それが憐憫と恐怖を掻き立てることによって、
           どのようにして感情の浄化を行うかについて述べた。 先に約束したとおり、
           今度は喜劇を取り扱い、それが嗜虐の喜びを掻き立てることによって、どのように
           して情念の浄化を達成するかについて述べてみよう。 情念が考察に値することは、
           すでに霊魂論において言及したが、それは人間だけが笑いの能力を備えているからだ。
           (後略) 

 「異形の建物」の一階は厨房と食堂、二階は写本室です。 三階の文書館へは文書館長と副文書館長以外は立入禁止なのです。 東西南北に7角形の塔があり、中心は吹き抜けのスペースで内側からの明かり取りなのです。 文書館の内部はまさに迷路になっており書籍の配置の順番も部外者には判らなくしてあります。 ウイリアム主従も最初探索に行って迷路で危うく出口が判らなくなるところでした。 映画では数階に分かれた文書館になっていましたが原作は一平面の迷路館です。 問題の書物は「アフリカの果て」と呼ばれる謎の部屋にあるのです。 いくつもの部屋にはラテン語の語句で名前が付けてあり、その頭文字がグループとして種々のテーマにちなんだ書物を集めた一画を形成しているのでした(下図参照)。 たとえば最初の東の8つの部屋の頭文字をとると、FONS ADAE(地上楽園)となり、ここには聖書などが集めて有ります。 同じように、YSPANIA(スペイン・ポルトガル)、HIBERNIA(アイルランド)、IUDEA(ユダヤ)、AEGYPTUS(エジプト)、ANGLIA(イギリス)、GERMANIA(ゲルマニア)、GALLIA(がリア)、ACAIA(ギリシャ)、LEONES(獅子)と読める部屋のグループがあり、それぞれにちなんだ書籍が配置してあります。 「アフリカの果て」という部屋は建物の部屋部屋の構造上、LEONESの六つの部屋がとりまいている入り口のない謎の部屋であろうことが、おぼろげながらわかってきます。 

 その部屋に入る鍵はある亡くなった修道士の写本机の下から見つかった一枚の紙切れでした。 偶然にランプの炎で炙りだされて浮かび上がった黄道十二宮を文字にした記号下図参照)。 ウイリアムが解読したところによると、「アフリカの果て」(Secretum finis Africae) は「偶像の上に手を働かせよ、四つの第一と第七で」(manus supra idolum age primum et septimum de quatuor) なのです。 偶像とは鏡に映った像のことだとすぐ判るのですが、「四つの第一と第七で」というのがなかなかわかりません。 鏡の上には「座席の上には24 名」(super thronos viginti quatuor) と書いてあります。 結局アドソのなにげない一言で謎が解けます。 それは「quatuor」の第一と第七の「文字」、「q]と「r」を押せばよかったのです。 すると鏡がドアのように開き、謎の部屋「アフリカの果て」に入ることが出来たのです。 この部屋は実は一階から秘密の通路をつたって出入りすることもできるのです。 

 結局このアリストテレスの本を読んだ者は生きていけないように、ホルヘがこの本のページの下の角の端にを塗っておいたのです。 そのためページがひっつき、それを剥がそうとして、自然に毒に触れてしまった指を舐め舐めページをめくることになるので、読んだ量に応じて、それだけ毒が口から吸収されて死んでしまうことになるのです。 次々とおこった殺人事件はホルヘの企みの結果だったのです。 もっとも第一番目の死亡事件は自殺でしたが。 

 最後にウイリアム主従が「アフリカの果て」に入り込んだとき、盲目のホルヘがその本と一緒に机に腰掛けて、ウイリアムに本を読めと勧めます。 ウイリアムはすでに企みを解きあかしていたので手袋をして毒が指に付かないようにして本を読みます。 盲目のホルヘにはもちろんウイリアムが手袋をしている事は判りません。 結局ウイリアムを亡き者にすることに破れたホルヘは、なんとその毒を塗ったページを次々に破って飲み込んで行きます。 その本をとりもどそうとしてもみ合いになり、ランプの火が辺りの本に引火し、それが原因で、文書館はおろか僧院全体が焼け落ちてしまいます。 壮絶なカタストロフィです。

 この「薔薇の名前」は読み出すと止まらない面白さがあります。 次々とおこる謎めいた殺人事件、謎の登場人物、異端裁判なども間に挟まり、それこそ休むヒマもなく読み通せます。 この小説は推理小説に分類されるのでしょうか。 いやそんな単純な分類には当てはまらないでしょう。 しばらくしてまた読みたくなります。 そして二回目にはまた新たな発見をするといった具合です。 機会があれば是非一読されることをお薦めします。

04/22/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る