海図の知識 その3

コンパス・ローズ(compass rose)
真方位
磁針方位
コンパス方位
偏差
自差


 海図を眺めてみますと図面の上下あるいは左右にたいてい2カ所に下図のようなコンパス・ローズ(compass rose)と呼ばれる放射線状に目盛りを付けた円盤が描かれているのに気が付きます。 これは伊達や酔狂で描かれているのではありません。 まして装飾で描かれているのでもありません。 船の針路を決めるときあるいは目標物の方向を知るときに使う大事な円盤なのです。 コンパス・ローズはよく見ると外周の目盛り内周の目盛りがずれた二重構造になっているのに気づきます。 外側の目盛りはきっちり真上真下すなわち真北真南、あるいは真東真西の方向を指しています。 全体は円ですから360度に分割されています。 真北は0度、真南は180度、真東は90度、真西は270度といった具合です。 これはすなわち真方位を知るのに使用します。 大型船ではジャイロ・コンパスを用いていますからその使用する方位は常に真方位です。 

 小型船とくにヨットのような船ではジャイロ・コンパスは積めませんから磁気コンパスで間に合わせなくてはなりません。 磁気コンパスを用いるときに使用するのがこのコンパス・ローズの内側に描かれている目盛りなのです。 すなわちこれは磁針方位を知るときに使用するのです。 この内側の目盛りは外側の目盛りと東側あるいは西側に少しズレています。 これを偏差といい東側にズレているときは東偏、西側にズレているときは西偏と呼びます。 このズレはそのコンパス・ローズの描かれている海図上の位置あるいは日時の経過で変化量が異なります。 すなわち地球上の真北すなわち北極点と地磁気の真北とは異なりますしコンパスが地球上のどこにあるかによってもその指し示す磁北の方向は異なります。 また同一点であっても年月が経過するとともに偏差量が変化していきます。 このことは個々の海図のコンパス・ローズの内側の目盛りの90度と270度を結ぶ線上に記載してあります。 例えば

   Var. 7°-00′W(1980) 2′.0 W ann.

というような記載です。 これはそのコンパス・ローズの記載してあるあたりでは1980年には西偏7°00′であり毎年西へ2分づつズレるという意味です。 

 真方位磁針方位偏差だけならまだ話は簡単なんですが、船にはさらにコンパス方位自差があります。 これは何かといいますとコンパスの設置してある場所の周囲には、なんらかの鉄製あるいは磁針に影響を及ぼすものが必ずあるもので、その船のコンパスの指し示す方位(コンパス方位)と磁針方位とはズレが生じます。 このズレを自差と呼びます。 自差は個々の船で当然異なります。 これも同じように西偏あるいは東偏で表します。 

 航海中船の針路を決める際、あるいは目標物の方位を表す場合、磁気コンパスしかない場合はこれらの偏差・自差を念頭において方位を表さなければならないのです。 真方位と磁針方位の差は偏差磁針方位とコンパス方位との差は自差です。 

コンパス方位?モ自差 E(+),W(-) ?モ磁針方位?モ偏差 E(+),W(-) ?モ真方位

 ところで海図上でA点からB点まで航行する場合、その方位を知るには、まず、A点B点を定規で結んで鉛筆で直線を引きます。 次にこの直線の為す角度を求めるためにこの直線を平行移動してコンパスローズの中心点を通るようにします。 そうしてその円周上の目盛りを読めばいいのです。 真方位なら外周、磁針方位なら内周です。 磁針方位にはコンパス方位の自差をプラス・マイナスします。 

 この海図上での直線の平行移動には、日本以外の国では左右二本のちょうつがいで上下に取り付けられた平行定規を用いますが、日本では直角三角定規二つを用いて直線を平行移動させます。 これは昔からの伝統の様です。 

04/11/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る