真夏の本湖月                    

 久しぶりに本湖月です。 今年の夏はちょっと変。 梅雨がいつまでも明けません。 祇園祭の山鉾巡行も終わり、いよいよ梅雨明けで夏本番、と思っていたら、肩すかし。 この調子なら、気象庁、いつまでも梅雨明け宣言できません。 後々になって、何日頃梅雨明けだった模様とか何とか、申しわけのように宣う可能性大。 

 まあ、どうでもエエですけどね。 しかし真夏に訪れるのは初めてちゃうかいな。 果たしてどんなお料理がサーブされるのか、色々想像逞しくして、暖簾をくぐります。

 ちょっと早く着いたので、とりあえず生ビールをいただきます。 ビールの次は冷酒も行っときます。 未だひとり来てないけど、定刻になりましたので先に始めときます。 ご主人に無理言ってひとりぶん後からサーブしていただくことにいたします。 

 床の間の掛け軸は、もうすぐ始まる天神祭。 大阪の夏は何と言っても大川の天神祭でしょうか。 京都は祇園祭ですが。 祇園祭の山鉾巡行の時って大抵雨模様ですね、たまに晴れのこともありますが。 まあ元々梅雨時の悪病退散祈願で始まった祇園御霊会ですからモーマンタイ。

 

 

 最初はいつものように湿らした盆の上に、銀塗りの平盃と、なんだか梶の葉で蓋(ふた)をしたお料理が出て参ります。 この梶の葉、所々に金箔もどきで飾られています。

 

 辛抱堪らず葉っぱを除けますと、雲丹です、淡路の雲丹とたいらぎの貝柱の昆布押し、醤油ゼリーが、山芋羹(つくね芋をゼラチンと寒天でかためてあります)の上に載せてあります。 雲丹はエゾバフンウニが美味しいのですが、関西に持ってくるには、崩れてしまうので、明礬が添加されてしまって、味がイマイチです。 それに代わる美味しい雲丹はやはり淡路島産。 惜しげもなくてんこ盛りにしていただいて、もうとってもとってもグーですよ。

 

 次に、綺麗な器が出て参ります。

 

 おしのぎに、おおっこれは贅沢、毛蟹のお寿司ですと。 毛蟹の身を丁寧にほぐしとっていただいて、寿司飯の上に山盛りです。 う〜ん、至福の時、嬉しいな。

 

 椀物です。

 

 蓋を取りますと、一見鱧かと見まがう外観、あこう鯛を鱧の骨切り風に、牡丹の花のようにお椀の中に、新生姜の汁を混ぜ込んだ葛切りと黄ニラとともに鎮座ましまする。 美味しそう。 しかし懐かしいね、アコウダイ。 ホントは鯛じゃありません(カサゴ目フサカサゴ科)が、夏のお魚、京都で昔時々食しましたね、洗いにして。 懐かしい。 それに葛切りとは珍しい。 葛切りと言えば、八坂さんの近くにありますよね、観光で訪れた女性軍たちいつも群れてる甘い葛切りのお店。 一杯で千円ほどの葛切りが一日千食出るそうです。 親子三代祇園祭の稚児を輩出してるとか。

 

 次はお造りです。 涼しげな器に氷をいっぱい入れて、その上に、鱧です。 生鱧の皮側からおそらくガスバーナーで炙って、上手い具合に軽く火をとおしてあります。 鱧は生で食するには少しツラいものがありますが、熱を少しだけ加えることで、とっても美味しくいただくことができます。 もちろんその前に、一寸(いっすん、長さの単位)に26筋の骨切りがきちんと出来ている必要があることは云うまでもないことです。 鱧の浮き袋(「ふえ」と呼ばれまする)と穂じそが添えてあります。 梅肉でいただきます。 あ〜美味しい、生きてて良かったみたいな。

 

 さて、焼き物は恒例の鮎です。

 

 鮎の塩焼きを蓼酢(たです)でいただきます。 今宵は鮎は出てこないかと思ってましたが、幸いなるかな、頭から行ける小鮎の塩焼き、定番がサーブされて、とっても嬉しいです。 一人宛二匹いただきます。 この蓼酢、色濃いのは御飯をすり潰して混ぜてあるので、酢と蓼が分離しない為だそうです。 塩が充分効いていますので、蓼酢を付けなくてそのままで、とっても美味しいです。 食した後、蓼酢だけ飲みますと、これまた美味しい。

 

 次なるは、おおっ、これは綺麗です。 ホオズキの実を上手くひとつひとつ丁寧に細工され、お仕事なされた八寸です。 何が入ってるのか、開けてみる楽しみがあって面白い仕掛けです。 写真撮るために全部開けて(ガクの一部切り取って)、並べてみます。 う〜ん、これは素晴らしい。

  

 

 手前左から順番に右へ、次に奥左から右に。 あこう鯛の頬肉の煮こごり、生クラゲなんば味噌、熊本の新銀杏、白ずいきと岩茸の胡麻酢和え、おからをアサリのお汁で炊いたもの、です。 すごいね、このお仕事。 どれもこれも美味しくいただきましたが、なかでも美味しかったのは、新銀杏です。 落ちた銀杏じゃなしに、イチョウの木に登って採取した銀杏ですので、ゼンゼン味わい舌触りもちもち感がまったく普通のと段違い。 こんなに美味しい銀杏はまったく初めてで、感動モノ。

 

 そして強(し)い肴(ざかな)はトウモロコシとへしこのかき揚げです。 う〜ん、とっても甘いね、この玉蜀黍。 それに食べ応えがあります。

 

 口直しといいますか、小鉢に入れてサーブされまするは、七夕そうめん、三田(さんだ)のジュンサイです。 トマトのジュレでイタリアンっぽくしてあります。 トマトは無くっても良かったかなみたいな。 写真写真、記録媒体どこ探してもありません。 口卑しいもんだから、写真撮るの忘れて、行ってしまってるという馬鹿さ加減。

 

 そして炊き合わせです。 奥から、香川県三豊の茄子、茗荷、海老揚げ湯葉、甘長獅子唐です。 野菜はそれぞれ別に炊いてあるんでしょうね。 そして器の中で初めて一堂に会するんでしょうね。 勿論冷やしてあります。 夏の野菜は特に美味しいですね。

 

 御飯は、水茄子と香の物に、鰻茶漬けです。 

 

 お菓子は、黒糖入り本蕨餅(ほんわらびもち)新生姜入りと岩梨の果肉です。 美味しい。

 

 お薄もいつものように出て参ります。

 

 そして果物はいつものイタリアングラスに載せた、山梨桃(大統領)、カルピス・シャーベット、三ツ矢サイダー・ゼリーです。

 

 あ〜美味しかったね。 予想したものもサーブされました。 余は満足じゃ、みたいな。 今日も楽しく飲めたのは、皆さまのおかげです。 今日も楽しく食べられて、皆々様に感謝です。 しかし冷酒何本行ったんですかね。 菊姫冷酒なんてのもオーダーしましたが。 しかし、本湖月のご主人穴見さま、いつもいつも気を遣っていただきありがとうございます。 ご馳走さまでした。 美味しい物ばっかりいただいて、すみません! バチあたりませんように!

 

 帰り際に女将さんから、今年の婦人画報7月号(創刊104周年記念号)をいただきました。 この中に「本湖月」特集が掲載されていて、本日ご馳走になりましたお料理の数々が写真入りで解説してあります。 この号は7月号ですから5月末か6月頃の取材でしょうか。 今日のお料理は7月分ですので、今宵はひょっとして拙らのために、婦人画報用特別料理をわざわざ作っていただいたのでしょうか。 それとも7月の今月の料理を、あらかじめ6月頃に御用意なされて取材をお受けになったのでしょうか。 まあ、すべてが7月号のとおりではありません。 ホオズキの八寸など、むしろ本日の方が良かったようです。 もし7月号をお持ちでしたら、96-101頁の写真とお比べいただければ幸いです。 いずれにいたしましても、とっても美味しかったので、満足です。 感謝いたします。

07/24/2009 記


大阪の会席料理 本湖月 へ戻る