本湖月の夏                    

 久しぶりに本湖月です。 梅雨のまっただ中、美味しいものを期待して訪れます。 夏だから、鱧やろな、鮑も、そしてもしかしたら鳥貝も、当然鮎は出てくるでしょうね、と色々想像逞しくして、暖簾をくぐります。

 ちょっと早く着いたので、とりあえず生ビールをいただきます。 ビールの次は冷酒も行っときます。 未だ来てない人の噂してたら次々とやってまいります、今宵のメンバー。 全員そろっていよいよお食事が始まります。

  最初はいつものように湿らした朱塗りの盆の上に、銀塗りの平盃と、おおっこれは鱧ですね、ハモの落とし(湯引き)に白ズイキを刳(く)るんであり、口にいたしますと歯ごたえが堪りませぬ。 う〜ん、のっけからやられました、舌も打ち震えます。 平盃に注がれたお酒は新潟の福扇濁りです。 発酵して泡が出ています。

 ハモは骨切りがちゃんと出来てなければ、すなわち鱧の皮を切らないように、一寸(いっすん、約3センチ)の間隔に26筋包丁を入れなければ、ハモの体内にある、先が三つに枝分かれした独特の形をした小骨が歯に当たって食べられたものではありません。

ハモの落とし白ズイキ刳(く)るみ

福扇濁り

:

 次は、粽(ちまき)寿司ですね。 和歌山方面で捕れた、十握鰺(とつかあじ、マアジ)のお寿司です。

 もともと「つか(握、拳、束)」って長さの単位とか。 小指から人差し指までの長さです。 その十倍の長さ(つまり十握り分の長さ)を「とつか」と言います。 しかし長さに関係あるのか無いのか、マアジのことを和歌山方面では「トツカアジ」と元々呼ぶようです。 長さに関係あるなら、トツカアジは巨大な鰺ということになります。

 鰺は炙ってあり、とても香ばしくって美味しいな。 せっかく三つに切り分けていただいてるのに、ひとくちでパクパク行ってしまう下品さ加減。

十握(とつかあじ)のお寿司
十握り分の長さにしては小振り
小振りのトツカアジでしょうか

:

 次なるはお椀がサーブされます。 綺麗なお椀です。 蓋を取りますと、何ですかこの一番上のは。 金沢の金時草(きんじそ、きんじそう)です。 その下に蒸し貝(鮑を大根と一緒に茹がいて柔らかくしたもの)の肝と蒸し貝のスライス、そしてその下はまっ白な胡麻豆腐がオクラのすり流しに浸っています。 蓋を取って思わず口卑しいものですから、さっさと行ってしまって、肝心の画像の撮り忘れ。 女将さんが後から持ってきてくださった、生の金時草だけ撮して誤魔化しときます。

金時草(金紫蘇、水前寺菜、きんじそ、すいぜんじな、きんじそう、ハンダマ)

 金時草は葉の裏面が金時芋の紫に似ているところから金沢方面の加賀野菜として、この名称で呼ばれていますが、正式和名は水前寺菜です。 熊本水前寺方面で元々栽培されていた伝統野菜だからです。 尚、沖縄方面ではハンダマ等と呼ばれています。

:

 でも幸いなことに同行者が携帯電話にて撮影してくれてましたので、その椀の中身の画像を掲載しておきます。 金時草は熱を加えるとぬめりが出て、色も黒っぽくなります。

金時草、蒸し貝、胡麻豆腐、おくらすり流し

:

 氷の上に美味しそうなスライスした魚が登場です。 あまてカレイ、大分なら城下鰈と呼ばれているカレイの薄造りです。 正式名称は真子鰈(マコガレイ)です。 細ネギを巻いてポン酢または山葵醤油でいただきます。 うん、甘くて美味しい! ネギとか浅葱を巻いてポン酢でいただくのは、てっさの食し方ですが、こちらのカレイの方がお魚に味があって美味しいですね。 だってフグってのは元々無味無臭、全く味のない魚ですからね。 あれが美味しいってのは単にポン酢の味で賞味してるだけで、歯ごたえとポン酢に騙されて美味しいって言ってるだけ。

あまてカレイ薄造り

:

 おおっ、予想通り、鳥貝です。 熱を加えた黄ニラとモヤシの上に、捌(さば)いたトリガイ、しかも軽く網焼きしてあります。 素晴らしいねこのお味。 トリ貝って、ポピュラーな浜茹で冷やしか、生鳥貝造りもしくは、浜茹でトリ貝の酒醤油小鍋しか、いただいたことはありませんが、これは新たな発見のお味です。

鳥貝炙り

:

 そして次は八寸ですか。 左奥トマト・フルーツ、真ん中ハモの子玉子とじ、左手前玉葱載せ馬刺し刻み、右奥宮古島のゼンマイ胡麻和え、右手前さいまき海老のフライですが衣は「柿の種」をつぶしてパン粉として揚げてあります。

:

 やはり出て参りました、鮎です。 解禁された直後の鮎。 炭火焼を笹の葉に載せてあります。 笹の下には網があり、炭火も設えてあります。 小型の鮎で頭から尻尾までそのままタデ酢でいただきます。 あっさりして美味しいですね。

:

 大きなお鉢に色々な野菜の煮染めが盛ってあります。 冷やし鉢です。 下仁田蒟蒻は歯ごたえが堪りませぬ。 茄子も茗荷も蓮根もとっても美味しい! 野菜が美味しいと感じるのは年取った証拠?いえいえそんなことはありません、鋭敏な味覚の賜物です。 すべての具材は別々の出汁で煮てあります。 丁寧なお仕事です。

冷やし鉢(三人前)

一人分、野菜の煮染め冷やし

:

 そして次なるは、綺麗やね、じゅんさいです。 湯葉を含んだ茶碗蒸しの上に載せてあります。 じゅんさいもこれくらい小粒やないと美味しくありません。

湯葉入り茶碗蒸し、じゅんさい載せ

:

 そしてご飯です。 贅沢にハモの田麩(でんぶ)を振り掛けて、お付け物でいただきます。 水茄子、キュウリ、炙り大根漬けです。 ご飯のお代わり止めてガマンしときます。

お焦げの海苔巻き

:

 フルーツです。 三ツ矢サイダーのゼリーの上に野いちごとグレープ・フルーツの白と黄です。

:

 定番、本ワラビ餅竹筒です。

:

 最後は、ウイスキー・ボンボンと抹茶です。

:

 あ〜美味しかったね。 ほぼ予想したものがサーブされました。 余は満足じゃ、みたいな。 今日も楽しく飲めたのは、皆さまのおかげです。 今日も楽しく食べられて、皆々様に感謝です。 しかし冷酒何本行ったのですかね。 菊姫冷酒や菊姫濁りなんてのもオーダーしましたが。 しかし、本湖月のご主人穴見さま、いつもいつも気を遣っていただきありがとうございます。 ご馳走さまでした。 美味しい物ばっかりいただいて、すみません! バチあたりませんように!

06/20/2008 記


大阪の会席料理 本湖月 へ戻る