ネパール紀行            

T.M. 記

 出かける前夜にフランシスコ○口○雄さんの訃報をいただき、呆然としました。 しかし何もお手伝いもできず、ビアンネ会の方々に申し訳ないと思いつつ旅に出ました。 今回は以前から会員になっている鎌倉ユネスコ協会が、「世界寺子屋運動」即ち、学校に行けない子供達や字が読めない婦人達に文字や計算を教える識字学校を建設する事業に参加していて、その現地の様子を学ぶスタディ・ツアーに参加するのが目的でした。

 ネパールは、インドの北側に位置する人口2,400万人の小さな国で、なんと言ってもエベレストを始めとして、8,000m級のヒマラヤ山系の高峰が連なっていることで知られていますが、現実には貧しい国で一人あたりのGNPは、年間242米ドルしかありません(日本は、39,000米ドル)。 成人識字率も、男性59%に対して女性は24%と女性が特に低い状態です。 農村では小さな子供たちも貴重な労働力であり、女性は早くから結婚し農作業や家事に追われています。 また、宗教はヒンドゥー教徒が86%、仏教徒8%、イスラム教徒4%でヒンドゥー教を国教にしている王国です。

 首都カトマンズー到着後、ユネスコの「世界寺子屋運動」の事務所でネパール全体での活動について説明を受けてから、現地ルンビニに向かいました。 ルンビニは、約2,500年前にお釈迦様が誕生された土地で、ルンビニ聖園は国連の世界遺産に指定されています。 その近くのふたつの郡でいくつかの「寺子屋」建設が進められていて、ただ建物を建てるだけでなく、学校の運営や生活を向上させるための様々なプログラムをネパールの人たち自身で行えるようにしています。

 最初に訪問した村では、5、6坪のわら小屋に20数人の婦人達が土間に座って勉強していました。 窓も板のフタがついている1個所だけの暗い部屋ですが、寺子屋に来れるだけでも幸せなのでしょう、先生も生徒も明るい表情でした。 まず、文字を覚えることが生活向上のきっかけとなるのです。 新しく「寺子屋」を作るといっても、建坪50坪程で、2つの教室と台所だけですが、設計や資材調達もネパール人の奉仕活動で行われます。 そして、「寺子屋」に子供達や夫人たちが通うになったのがきっかけで、お父さん達も動き始め、衛生問題の解決と肥料調達のために部落に「便所」を作ったり、もっと市場で高く売れる野菜の栽培などに取り組むようになっています。 農作業の改善プログラムは、ネパールのNGOも応援していて、足踏み式ポンプや、琉球大学の比嘉先生発明のEM肥料の普及が少しづつ広がっているようです。 良い野菜が収穫できて、それが高く売れれば足踏みポンプを買えて、良い肥料も使える。 そうして少しでも貯金ができるようなるという善の循環が始まっています。

 私は、以前インドネシアに暮らしていましたが、貧しい農村では、農民達がお互いに助け合って暮らし、その中心にいつも神様がおられるのを知りました。 ネパールの農村も、同じだなあと実感しました。 貧しい暮らしの日常では、神様を信頼し頼ることで安らぎを得られます。 しかし、神様をただ頼っているだけでは、自立し成長することが出来ず現状を肯定する「停滞」が続く問題をはらんでいます。 ネパールで僕自身が考え方を進歩させることが出来たのは、自らの力で新しく道を切り開くこともまた、神様の思し召しによるのだということです。 「援助」という言葉の意味もわかりました。 「応援して、助ける」ということであって、「自立して、自らが動きだす」のをそばから助けるのです。 インドネシアにいた時に、無残な姿をさらす日本からの援助の結果をいくつか見ました。ただ、お金を送り、立派な建物を建てるだけでは、失敗する場合が多いのです。

 農村での「公式行事」を終えた後は、「遊びの日程」となりヒマラヤの山中に飛行機とヘリコプターを乗り継ぎ、さらに歩いて標高3,800mにあるホテルに数日滞在しました。 そこでは、世界最高峰のエベレストなど6,000mから8,000m級の山々を真近かに見ることができ、空気が薄いため高山病の初期症状に苦しみながらでしたが、まさに「神様が創りたもうた」大自然の雄大さとそれに較べて人間の小ささと無力さに感じ入りました。 たまたま、ホテルに来られたネパール王国の皇太子様と記念写真を一緒に写したり、昨年エベレストを登頂された三浦雄一郎さんのポーターとして活躍されたシェルパ族のフィンジョさんの山小屋で三浦さんとの30年にわたる交遊の話を聞けたのも愉快な体験でした。

 そうして、ネパールでの日程もほぼ終えて、明日は帰国となった土曜日の夕方、教会を探そうと思い立ちました。 最近、海外で日曜日を迎えるとカトリック教会を調べてミサにあずかるのが楽しみになっています。 カトリックであるがゆえに、世界中どこでもカトリック教会のミサに参列する事ができます。 また、国によって微妙に雰囲気の違いを感じるのも楽しみのひとつです。 しかし、今回は団体行動であるし、ヒンドゥー教が圧倒的に多い国で果たしてカトリック教会が存在するのかもわかりませんでした。 面白いことに、外国のホテルで日本語の地図をもらっても、まず教会の所在地は書いてありませんが、(ローマやパリは別ですが・・)英語の地図には必ずキリスト教会がマークされています。 カトマンズー市内地図もそうでした。 しかしフロントで電話をしてもらってミサの時間を尋ねてもらっても、要領を得ませんでした。 わかったことは、この国では、土曜日が休日であって日曜日は普通の日、学校も役所も会社もやっていて、教会のミサも無いらしい。

 ならば、土曜日の夕方でもミサがあるかもしれないと思いつき、タクシーをひろって教えてもらった教会に向かいました。 幸運なことがそれから始まりました。 この国の人々は、宗教は様々でも信心深い生活を送っている人が多く、フロントの人も私の希望を理解してくれて、一生懸命教会を探してくれました。 タクシーの運転手さんは日本に出稼ぎに行っていた経験があり、日本語もでき、ホテルで教えられたところはカトリック・スクールで教会では無いとわかったら、自分が知っている教会に連れて行ってくれました。 果たしてカトリック教会だろうかと不安に感じましたが、住宅地の奥深く案内してもらったのは、まさしくローマン・カトリック教会でした。

 ネパール風建築で見慣れている教会の建物ではありません。 扉の側や壁にはめ込まれている天使像は、ヒンドゥーの神様のようです。 しかし、イエス様の像が正面に据えられ、庭園にはルルドのマリア様もおられます。 カリタス・ネパールの本部もあるようでした。 許しを得てお聖堂に入って驚嘆しました。 内部もネパール風の雰囲気で、絨毯に座布団が敷き詰めてあります。 祭壇にも椅子はなく、司祭も座ってミサを進められるようです。 イエス様の大きな受難の十字架は天井から吊り下げられていて、正面にはネパール風に描かれた大きなご昇天の聖画が飾られています。 壁には、マリア様の受胎告知から、最後の晩餐までのイエス様の生涯が何枚も描かれて並んでいます。 いずれも、ネパールの風景や人達の姿にアレンジされていて、あたかもヒマラヤの山裾でイエス様が生涯を過ごされたようです。 もうすっかり感心して1枚づつ拝観して行きました。 そして土曜日のミサも午前中に終わったとのこと、少しづつ暗くなる聖堂でお祈りしながらしばらく時間を過ごしました。

 次の日、日曜日午前中は自由行動だったので、この教会を他の人にも見せたくて、希望者を募ってタクシー2台で、また、訪問しました。 彼らもまた、前日の私と同じように感動したようです。 私にとって幸運が続きました。 見学が一段落した頃、外国人やシスターが集まり始めたのです。 「アッ! ミサが始まるんだ。」 そこで、仲間は先にホテルに戻ってもらい、ミサにあずかることにしました。 ミサは白人の司祭で英語、外国人ばかりでネパールの人はあまりいませんでした。 終わって神父様と話してわかったのですが、カトマンズーには、6、7千人の信徒がいて、土曜日のミサはネパールの人で一杯になるとのこと。 日曜日は、外国人のためのミサだそうです。 現地の人とのミサは、言葉の意味が解らなくっても、音楽やお祈りのリズムが面白いのですが、今回は仕方がありません。

 ネパールの田舎や、ヒマラヤの山中でヒンドゥーやチベット仏教の信仰厚い人たちの暮らしを垣間見て、その締めくくりにカトリック教会〔The Assumption Church〕でのミサにあずかる事が出来、嬉しい気持ちに包まれながらカトマンズーを後にすることができました。〔2004年3月〕

04/14/2004


Traveling へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る