「あのアルタイ先生に会ってきた」
話は二年前のある酒席にさかのぼります。 なまず髭をピクピクさせて、上目づかいに「トルコ行きましょうよ」「留学してきた先生の面倒をようけみたから、トルコへ行ったら準国賓待遇やと大きなこと言うてはりましたなあ、確か聞きましたで」と○の手術は巧いが、先輩を挑発することにかけてはもっと長けている○○○○先生と○○○○先生の話に乗せられたのがそもそもの始まりです。
20年前アンカラ大学から官費留学生として当教室に留学してきたアルタイ先生は今もって語り草になっている希代の俊才であり、度量も桁外れに大きくひとたび彼と知り合えば、誰もが魅了されてしまう傑物です。 よく学び、よく遊べと(もっともよく遊べと奨励したのは小生とその仲間たち)おおいに30才体力に物を言わせて充実した日本での生活を送られたのでしょう。 私達に強烈な印象を残し帰って行きました。 当時○○○○におられた○○○○先生の下で○○の研鑽に行かれたり、○○地方会では完璧な日本語で「トルコと日本の○の違い」を口演し拍手喝采を受けたり、○○先生のヨットで鳥羽へクルージングに行ったり、連日のように北新地を彷徨していても、早朝から教室に顔を出し本をむさぼりよんでいる勉強家でした。 生来の頭の良さに加えて、勤勉に努力をするからますますその才は冴えたものになったにちがいありません。 何年か会っていなければ無性に会いたくなる人物がいます。 アルタイ先生はまさにそのような人で、往事を知る人は誰でも彼のことをなつかしがり「アルタイ先生元気かな」といつも話題にしていました。 帰国後幾度となく便りを送っても返事がなく、なにか身に降りかかった大きな力に巻き込まれ行方不明になったかと心配したり、もう会えないと諦めておりました。 よーぅし、もう一度調べなおそうと、今回は国際電話の番号案内で問い合わせたり、トルコ大使館に連絡したり、あらゆる伝手を利用して彼の居所を探りました。 ところが去年の11月突然にFAXが届きました。 あまり鮮明でない文面から「アナドル大学」に勤めていることが判明しました。
こうなればアルタイ先生に是非会いたいとの思いがつのってきます。 ○○○、○○○○、○○○○先生方の快諾を得て準備をすすめましたところ教室の○○さんも「アルタイ先生やったら行きたい」と参加することに。 (○○先生はご事情があり今回は不参加) かくして「トルコ国へアルタイ先生を訪ねる旅」のスタートです。 わざわざ遠路はるばるトルコへ行くんであるから、一つ一つの観光地も回ろうと計画をたてました。
天山山脈をひとっ飛び、まるで三蔵法師の気分でイスタンブールに着きました。 そこで乗り換えアンカラへ、そこから中央アナトリア地方のカッパドキアに行きました。
カッパドキア「三つ子岩」 二つの大きな火山からの火山灰が堆積、浸食風化され奇っ怪な光景となったところです。 あまりの奇岩、奇岩の連続に、普通の岩石がめずらしくなるほど。 あぁっ、あれはラクダ岩や、あれは夫婦岩や、烏帽子岩やと呼んでいましたが、馬鹿らしくなってやめるほど風景が続きます。 キリストの迫害時代からつい最近まで地下50mものところに3,000人もの人が住んでいた地下都市があります。
カイマクル地下都市にて 縦穴と横穴がうまく繋がっており、換気も充分行き届き、見学する前は蟻さんみたいやと想像していましたが、人間の偉さというか宗教のもつ執念というかなにか得体の知れない力を垣間見た思いがしました。 トルコは90%の人がイスラム教やそうです。 ガイドさんによれば若者の間でイスラム教離れは急速に進んでいるとのことですが、どんな辺鄙な山村に行きましてもモスクがあり、「ラァーアァアー」とコーランが聞こえ、ひざまづいてお祈りをしている人を見れば、トルコの奇っ怪な風景以上に宗教心のない私には奇妙に映りました。
カッパドキアから700Km西南にシルクロードに沿って走り、パムッカレに行きました。 トルコのガイドブックには必ず出てくる有名な所です。 お菓子のタルトレットのような皿状の大きな石灰の窪み(直径は5-10mもあります)その凹には青々と温水を貯え、それが幾重にもつらなっています。
パムッカレの景観 幻想的な光景はよくぞ綿のお城(=パムッカレ)と名付けたりと感心していると長州出身の○○先生にかかれば「秋吉台の屋外版や」といなされる。
お国自慢やったら負けませんと「誰も行きませんがちょっとおもしろいお風呂がありますよ」ガイドさんから誘い、お風呂のことなら目がない団長の私がしゃしゃり出て「なんやったら一日遅らしてもええから行こう」とオーバーな提案。 車を少し走らせて連れて行かれたのがびっくりするお風呂! 鬱蒼と生い茂った木立をくぐると、夾竹桃が鮮やかなピンクの花をつけ、中之島まである露天風呂はおおよそ200坪。 「なんや これ?」 「うわぁー」 お湯の中には大きな大理石の石柱、丸い台座がごろごろ沈んでいます。
遺跡プールで大はしゃぎ 「ギリシャ時代の遺跡ですが、7世紀の頃地震でこわれてそのままになっています」こともなげに云われても、なにか遺跡と聞いただけで恐れ多く、しばし入るのを躊躇。 「あれかって便所の石とちゃいまっか、それとも元々の湯船でっせ」ずかずかと入っていった○○先生、すっとんきょうな声で「模様や彫り物がいっぱいあるー」 誰も入ってないが、ほんまに大丈夫かなとガイドさんをみるとすでに彼女はビキニ姿でにっこり。 温泉表記に従えば水質は無色透明の単純泉。 効能はストレス解消に著効といったところか。 深さは一部背の立たない所があるが、概ね大人の胸あたり、石柱の所は膝まで。 石を伝っていけばぼこぼこと湧きだして源泉があり湯加減はやや温かい目なれど、照りつける太陽の下ではちょうどよし。 こうなれば朝からでも飲みたくなるのがおじさん達。 キューンと冷えたビールをぐぅーと飲み、温泉に浸かってまたぐぅーと桃源郷をさまよう妖精の如し(?)。 駘蕩、至福何ともいえんねこの気分。 おもいきり四肢を伸ばして、おもいきり湯浴みを楽しみました。
さて肝心のアルタイ先生に会えたかって。 もちろん会えました。 トルコには医学部が4つしかありません。 全部国立やそうです。 そのうちの一つアナドル大学の○○科の主任教授になっておられます。 人工○○から○○までなんでもやってしまうスーパー教授。 リサーチ、オペ、講義と大変忙しい中、ちゃーんとプライベートクリニックまで。 「今日あるのは日本で勉強したおかげです」なぁーんてくすぐります。 20年前のことをしっかり憶えており、感涙にむせびながらの再開でした。
あまり感激しすぎて疲れ果てている上○先生 どこがVIPやった? それはアンカラ空港からイスタンブールより飛び立つまで、ずーっと私たち5人を案内していただいたガイドさんです。 彼女はイスタンブール大学建築学科卒業のち京都大学に国費留学をしていたから、完璧な日本語使いです。 その上にすごい美人であり、しかも若い。 小生はやや小柄でこんなにチャーミングな女性と会ったのはスクリーンとかテレビの画面しかなかったから、当初はドギマギしてあがりました(これは中学以来のことです)。 難しいトルコ政府の公認ガイド試験に合格するくらいであるから、知識も豊富であり、すばらしく楽しい説明が聞けました。 それが証拠に誰も移動のバスの中で居眠りするような輩はいませんでした。 若き建築家であり、本職が忙しく、めったにガイドをしないのを無理矢理頼み込んで案内をしていただきました。
ヨーロッパでも高名なアルタイ先生と膝を交えて語り合い、おまけにきれいなねえちゃんのガイド。 これこそ準国賓待遇やおまへんか。
おことわり
この「トルコ旅行記」は19○○年○○月発行の○○大学○○科学教室同窓会誌「○○○誌」第50号に正式に掲載されています。 上○先生のご快諾を得てここに掲載させてもらっています。
09/27/1998