東京の天ぷら 「新宿 つな八」                  

 今宵は東京の天ぷらです。 東京の天ぷらと云えば、数々あれど、今回は新宿つな八です。 新宿の総本店まで行かなくても、関西だったら京都のタカシマヤの七階の「ダイニングガーデン 京回廊」なる一角にありました。 カウンターに陣取ります。 予約しといたので、「○○様、ご来店ありがとうございます。 ごゆっくりご賞味くださいませ。」 と、名刺の裏に筆で認(したた)めたのがナプキンセットの上にありました。 うれしいな。 

 ゴールド・サービスのビールをいただきながら、メニューを眺めながら、注文です。 せっかくですから「雅」とかいうのを行っときます。 天ぷらだけのコースです。 お好みでも良いんですが、次々サーブされる方が面倒くさなくって楽チンです。 

 最初は、車海老です。 まず足をさらっと唐揚げしたのがでてきます。

:

 続いて本体です。 アセって行っちゃいましたが、もう一匹の足も残しておいた方が、写真としては良かったですね。 でもとっても甘くて美味しいね、この車海老。 食べて美味しい海老はやはり車海老、次に本物の牡丹海老(とやまえび、じゃない牡丹海老)ですかね。 伊勢エビは見栄えは良いですけどね。

:

 伏見唐辛子とめごちです。 このメゴチは関西ではなかなか食べられません。 しっかりした白身の美味しい魚です。 東京方面では天ぷら素材としてはなくてはならない今や高級魚。 ネズミゴチ(鼠鯒)が正式名称で、関東では女鯒(めごち)、関西では天鯒(てんごち)と記載するそうです。 したがって関西でもメゴチは天ぷらの材料で、単に拙がモノを知らない、食してこなかっただけのようです。 なお、正式名称でメゴチと呼ぶ魚があり、これは分類学上でもネズミゴチとは縁遠いものです。

:

 茄子です。 野菜が適当に混ざっていておなかに優しいですね。

:

 箸休めに、冷たいパンプキン・スープです。

:

 さて次なるは、はまぐりの姿揚げです。 これも珍しいね。 おおきな国産蛤の身をさばいて椎茸とともに貝殻ごと揚げてあります。 なかなか変わってて美味しいな。

:

 左から、帆立貝の貝柱、ぐじ(甘鯛)の松笠揚げ、はす(蓮根)です。 ホタテは丁度良い揚げ具合、中心は生です。 ぐじを天ぷらの具にするとは知りませんでした。 関東方面でもぐじは食べるんですね、関西特に京都だけかと思ってましたが。 京都風に皮のまま、鱗のまま揚げて、松笠焼ならぬ松笠揚げ。 これはアカアマダイでしょうかシロアマダイでしょうか、それともキアマダイ?

:

 さらに箸休め。 水菜とネギです。

:

 そして、ピーマンに収まった牡蛎と菜の花です。 牡蛎だけだとフライと違って崩れやすいのでピーマンに納めたのは良いアイデアです。 それにしても季節の天ぷら具材になった牡蛎のむき身。 牡蛎フライならポピュラーですが、牡蛎天ぷらとは珍しい。

:

 ワカサギですね。 冬場はワカサギ、夏はキスが天ぷらとしては良い模様です。 しかし鱚(キス)は年中ありますがね。

:

 これも変わった揚げ物です。 鮟鱇の肝、アンキモです。 おなかにズンと応えます。 

:

 小エビのかき揚げ丼でおしまいです。 浅蜊の味噌汁と、とってもグッド・マッチング。

:

 ああ、ご馳走様でした。 天ぷらは食べに行くのが一番。 家でやると油臭くなって、揚げてる本人は胸がいっぱいになって、いざ天ぷらに向かうと、あまり食べられなくなります。

 しかし、東京の天ぷらが京都で食べられるとは思いませんでした。 拙が知らなかっただけでしょうか。 まあしかし、京都の天ぷらと言えば、木屋町の「天よし」でしょうね。 大昔からある京都を代表する天ぷら屋さんです。

 でも、東京風の胡麻油を使う天ぷらもたまには良いでしょう。 味がしっかりしていますが、反面、京都人には少し胃にもたれます。 京都の天ぷらは綿実油かサラダ油でしょうね。 この方があっさりして胃に優しいような気がしますが、どっちにしても天ぷらは食べ過ぎると胃にも、体にも良くないような気がします。 

01/19/2008 記


その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る