温習会と花咲の会席料理 |
今宵は「温習會」がメインです。 お食事は「その次」の次です。 じゃあ「その次」って何でしょう。
今年も温習會の季節がやって参りました。 都をどりとは全く異なる異質の世界、井上流の京舞の集大成。 イタリアなどで云えば有名なオペラを観ているようなもんでしょうか。 元々この会は井上流京舞の門下生の発表会あるいは昇段試験の場。 大昔は月一、それが年4回、2回、となり、今では年一回となりました。 井上八千代襲名披露のあった2001年には温習會は開催されませんでした。
今宵の演目は三日・六日の割り当て分。
■ 温習會 出番 三日・六日 The performers on October 3 and 6 前半
上方唄「貝づくし Kaizukushi」 豆ちほ Mamechiho・豆はな Mamehana・佳つ實 Katsumi・佳つ幸 Katsuyuki・まめ照 Mameteru・小扇 Kosen・紗貴子 Sakiko・孝まり Takamari・豆ゆり Mameyuri だん佑 Dan-Yuu・ます穂 Masuho・豆美 Mameyoshi・だん香 Danka・幸苑 Yukizono
上方唄「晒三番叟 Sarashi Sanbasou」 真生 Mao・佳つ文 Katsufumi・佳つ菊 Katsugiku・美帆子 Mihoko・若奈 Wakana・真織 Maori・小耀 Koyou 唄 君彌 Kimiya・芳豆 Yoshimame・だん香 Danka 三味線 恵美二 Emiji・ます穂 Masuho・ふく桃 Fukumomo
義太夫・上方唄「隅田川 Sumidagawa」 おかん.小りん Korin・松若.豆花 Mameka・おくみ.豆弘 Mamehiro・法界坊.小鈴 Kosuzu 浄瑠璃 竹本友香 Takemoto Tomoka・竹本源幸 Takemoto Genkou 三味線 鶴澤寛輔 Tsuruzawa Kansuke・鶴澤津賀寿 Tsuruzawa Tsugaju・豊澤雛文 Toyozawa Hinafumi 唄 勝 Katsu・豆千代 Mamechiyo 三味線 恵美二 Emii・君鶴 Kimizuru・小恵美 Koemi
最初の上方唄「貝づくし」は綺麗で可愛いかったですね。 金色の模型貝殻を大きなカスタネット風に手に持って。 孝まりさん、小扇さん、まめ照さん、佳つ幸さん、それに地方(じかた)のます穂さん、豆美(まめよし)さん、だん香さん、幸苑さんくらいでしたか、お顔見て判ったの。 下の写真は貝づくしを舞ってらっしゃる豆はなさんです。 (註:お友達のサイトから画像リンクさせていただいてます。)Mamehana-san, dancing "Kaizukushi"
linked from my friend ewoodham's photostream
二番目は上方唄「晒三番叟」です。 白い細長い晒しを手にしての舞です。 佳つ文さん、晒しの端を真生さんに踏んづけられてましたね。 小耀さん、若菜さん、真織さん、美帆子さん、佳つ菊さん、地方のます穂さん、ふく桃さんなども出演されてました。 前半の最後は義太夫・上方唄「隅田川」です。 義太夫も入って、なかなかのお芝居というか、怖いお話です。 豆花さんと豆弘さん、なかなか役に似合ってましたね。 義太夫の語りも壮絶です。 地方の君鶴さんも出演です。 今年の都をどりの26日、最初に「都をどりは〜」と発声されてましたね。 ここで休憩です。 色々見知った方にお会いすることができ、有意義というか面白かったですね、この休憩時間。
■ 温習會 出番 三日・六日 The performers on October 3 and 6 後半
長唄「熊野 Yuya」 宗盛.奈加子 Nakako・太刀持.里美 Satomi・熊野.豆爾 Mameji・朝顔.福葉 Fukuha 唄 小ます Komasu・君日絽 Kimihhiro・小桃 Komomo 三味線 だん栄 Dan-E・幸良 Yukiryou・霞奈 Kana
地唄「由縁の月 Yukari no Tsuki」 まめ晃 Mameko 幸良 Yukiryou・小ます Komasu・小桃 Komomo・だん佑 Dan-Yuu
上方唄「俄獅子 Niwakajishi」 まめ弥 Mameya・小莉 Komari・孝丸 Takamaru・まめ鈴 Mamaesuzu・君佳 Kimika・まめ菊 Mamegiku・柚衣子 Yuiko・小菊 Kogiku・豆福 Mamefuku・小愛 Koai 唄 君日絽 Kimihiro・君彌 Kimiya・だん香 Danka・福奈美 Fukunami 三味線 恵美二 Emiji・君鶴 Kimizuru・小恵美 Koemi・ふく桃 Fukumomo後半は、先ず長唄「熊野」です。 「くまの」ではありません「ゆや」って人の名字です。 お能の舞台の設えで、なかなか楽しませてもらいました。 老母の看病をするため里へ帰りたく、いとまが欲しい愛妾の熊野、東山への花見に付いてきて欲しいというその殿様の平宗盛とのせめぎ合いです。 花見の途中のにわか雨、それにちなんで詠んだ熊野の歌に、心を動かされた宗盛は帰郷を許すっていうお話です。 その次は地唄「由縁の月」、まめ晃さんのひとり舞、伴奏は舞台裏で奏される胡弓を交え、先の熊野にも出演されてた例の地方の小ますさんらでしたね。 そして最後は華やかに上方唄「俄獅子」です。 最初は火消し提灯次には小さいお獅子を持っての舞です。 全員男姿です。 孝丸さん、まめ鈴さん、君佳さん、まめ菊さん、柚衣子さん、小菊さん、 そして地方のふく桃さん、君鶴さんくらいでしたか、判ったの。 途中、孝丸さんの持ったお獅子の右耳が千切れ飛んでたのは愛嬌です。 面白かったですね、今年の温習會、時間の経つのも忘れました。 しかし二時間半以上経ってます。
さあお食事に行きましょう。 女紅場学園の正門、つまり歌舞練場の裏口からショートカットで出て、坂道を歩いて、一路高臺寺の和久傳を目指します。 和久傳さんに行くんじゃありません。 花咲さんの新しい高台寺萬治郎店が、そのすぐ斜め後ろ。 ここは前は湯葉屋さん、その前は旅館だった建物です。
長時間鑑賞したので、のどがからから。 先ずは生ビールで乾杯です。 月桂冠の燗酒もいただきます。 先ずは先付け、胡麻豆腐ウニ載せでしたか。 お腹空いてたのでひとくちで行ってしまいます。
次は八寸。 鯛のこのわたまぶし、焼き松茸、青竹串に通したのは、栗、鴨ロース、獅子唐、海老、むかごでしたか。 焼き魚もありました。
そして、松茸・鱧の土瓶蒸しです。
お造りは、伊勢エビ、鯛、鮪、烏賊、縞鰺でしたか。
かいらしい鱧鮨と鯖寿司も出て参ります。
椀物は蕪です。 中に練り物が入っています。
そしてお肉の焼いたの、つまり牛肉ステーキです。 このごろ和食でお肉出てくるのって多くなってますね。 ついにお肉も京風会席の中に市民権を得たのでしょうか。
更にお魚の煮物に湯葉を載せたのもいただきます。
ご飯は松茸ごはんです。 香の物と味噌汁が付いてます。
デザートはシャーベット等などです。
あ〜充分お酒もお食事もいただきました。 どれもこれも、お腹減ってた所為で、美味しくいただきました。 まあ季節的に松茸が出てくるのは歓迎ですが、やはり香りが大事ですからねこれは。 一緒に食べてる人が居るから変なこと言えないし。 じゃあそろそろ、「その次」に参りましょう。
10/04/2009 記